会社案内 Company

ごあいさつ

1976年設立の弊社は本年3月から48期が始まり、5月に47周年を迎えますが、弊社はなぜ存在しているのかという問いを自分にしてみたいと思います。
弊社は、「便利をつくる。ひとつから考える。~「運ぶ」をベースに、機械にできることを共に考えます。~」のキャッチフレーズのもと、MHE(マテリアルハンドリング機器)を生み出し、生産現場の抱える悩みや問題を解決し、お客様の設備の安定稼働に貢献することを第一義として企業活動を行ってきました。前身の小川コンベヤ九州出張所時代から1976年の設立までは単純な水平搬送コンベヤの設計製作をメインとしていましたが、設立2年目で受注したブリヂストン甘木工場の搬送設備あたりから、垂直搬送や装置の設計製作に携わるようになり、ここ数年では単純労働を嫌う人々の増加とコロナ禍の影響からの深刻な人手不足を補う装置や全国展開のEC(=Eコマース)やショップの大型センター向けの特殊装置の開発・設計製作を行っています。
このように私たちの仕事は時代時代に即した搬送設備や装置をお客様のニーズをもとにタイムリーに設計製作することでお客様や社会に寄与し感謝されることを目的としています。また、新たな事業分野である宇宙事業も仕事の目的はMHE事業と同じですが、QPS研究所様の「九州に宇宙産業を根付かせ、日本宇宙産業の底上げを目指す」という想いを具現化するという目的も伴わせていることを私たちは自覚しています。
この二つの目的を私たちが愚直に実践してきたからこそ、オガワ機工は存在すると考えます。この考えと正しき強い想いをもって、最後の1パーセントの努力を怠らずに新たなものを生み出して参ります。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

令和5年3月吉日

代表取締役社長
伊藤 秀典

Our company, established in 1976, began its 48th term in March of this year and will celebrate its 47th anniversary in May, and I would like to ask myself the question why our company exists.
Our company is “Creating Convenience. Thinking from one thing. ~ Together, we think about what machines can do based on “transportation. ~Under the catchphrase of “-“, we have been conducting our corporate activities with the primary goal of creating MHE (material handling equipment), solving the problems and issues faced by production sites, and contributing to the stable operation of our customers’ facilities. From the time of our predecessor, Ogawa Conveyor Kyushu Sub-branch, until our establishment in 1976, we mainly designed and manufactured simple horizontal conveyors, but in the second year of our establishment, we began to be involved in the design and manufacture of vertical conveyors and equipment when we received an order for conveyor equipment for the Amagi Plant of Bridgestone Corporation. In recent years, we have been developing, designing, and manufacturing equipment to compensate for the severe labor shortage caused by the Corona disaster, as well as special equipment for nationwide e-commerce (EC) and large centers for stores.
In this way, our work is aimed at contributing to and being appreciated by our customers and society by designing and manufacturing transport facilities and equipment that meet the needs of the times in a timely manner based on the needs of our customers. We are also aware that our new business field, the space business, has the same objective as the MHE business, but it is also accompanied by the objective of realizing the QPS Institute’s wish to “establish the space industry in Kyushu and to raise the level of the Japanese space industry.
We believe that Ogawa Kikou exists because we have honestly put these two objectives into practice. With this idea and righteous strong desire, we will continue to create new things without neglecting the last one percent of our efforts. We look forward to your continued support in the New Year.

March, 2023

President and Representative Director
Hidenori Ito

壁面サインの意味

それぞれの色はオガワ機工の、ものづくりの精神の3本の柱を表しています。

  • 赤:扱いやすく、力強く、そして美しい機械  ← OGAWAアイデンティティ
  • 黄:ものづくりを通して ← 中心に据える支柱
  • 青:便利をつくる。 ← 世界の人々の幸せの為に

下はオーストラリアの先住民、アボリジニの画をアレンジしたもの。

アボリジニは、この画を広大な大地の道標として、次に通る人のために描いたと言われていることから、私たちのものづくりは、広く『世界の人々の幸せの為にある』ことを表しています。

会社概要

会社名オガワ機工株式会社
役員代表取締役社長 伊藤秀典
取締役副社長 伊藤慎二
所在地〒839-0804
福岡県久留米市宮ノ陣町若松1-20
創業昭和51年5月
資本金20,000,000円
従業員数30名
取引銀行福岡銀行 善導寺支店
西日本シティ銀行 久留米営業部

沿革

昭和41(1966)年5月現会長・伊藤博介が、株式会社小川製作所東京営業所より九州地区市場開拓の社命により着任
昭和44(1969)年6月福岡県久留米市善導寺町に株式会社小川製作所九州出張所を開設
伊藤博介、所長就任
昭和51(1976)年5月株式会社小川製作所より九州出張所の資産及び市場(九州・山口地区)を買い取り、同所にオガワ機工株式会社設立 伊藤博介、代表取締役に就任
昭和61(1986)年5月同所に工場及び事務所新築
平成9(1997)年5月久留米開発公社造成の宮ノ陣新産業団地(現住所)へ新築移転
平成10(1998)年5月同所に製缶工場増築
平成18(2006)年4月「30周年を家族とともに祝う会」を開催 新社是を発表
平成20(2008)年11月同所に第2・3工場増築
平成27(2015)年5月会長・社長就任披露式を開催
伊藤博介、代表取締役会長就任
伊藤秀典、代表取締役社長就任
平成28(2016)年9月創立40周年記念旅行を開催

社内ギャラリー

アクセスマップと周辺の環境

〒839-0804 福岡県久留米市宮ノ陣町若松1-20

オガワ機工株式会社は、福岡県筑後地区をゆったりと流れる筑後川からほど近い宮ノ陣にあります。
この宮ノ陣という一風変わった地名は、南北朝の時代に方々で破れた南朝方がこの地を舞台にした「大保原の合戦」に4万の手勢で北朝6万に勝利し、このとき南朝方の西を征する懐良親王が陣をはった。ということに由来しているそうです。
オガワ機工は、豊かな自然と歴史そして文化が交錯するこの地から物流のこれからを発信していきます。